top of page

本は人、雑誌は世界。1冊の向こうに人がいる




 新型コロナウイルス感染症による自粛生活が明けた6月、初めて三省堂書店に行ったときのこと。自分の毛穴がぶわーっと開くように血がめぐるのを感じた。ここに人がいる、と感じたからだ。





 自粛生活中は多くの人と同様、外出先といえば家の近所に買い物に行くくらい。取材や打ち合わせもリモートになり、新しく人に会うことはほとんどなかった。本が欲しいときは近くに個人経営の書店が開いていて助かったが、よく行く大型書店はオフィス併設の複合ビルに店舗があったため、のきなみ休業だった。そんな生活を1カ月ほど過ごしての大型書店。店内のお客さんはまだ少なかったが、フロアいっぱいに並ぶ本棚を見たとき、久しぶりに人に会ったような気持ちになり、体温がほんの少し上がった気がした。初めての感覚だった。



 本は人。そう教えてくれたのは、ある心理学者の先生だ。コミュニケーションがうまくなるコツを取材するなかで、先生のアドバイスの一つが、多くの人と会って話すことだった。とはいえ、人づきあいが苦手な読者のためにコミュニケーションのコツが知りたいわけで、現実には多くの人と話すのはハードルが高い。では、どうしたら、と聞き返したときに、先生が口にしたのが「本があるでしょ」という言葉だった。本を読むことは、人とコミュニケーションを取るのと同じ、と言うのだ。


 そう言われれば、フィクションでもノンフィクションでも、本の多くは著者が1人だ。読む文字の向こうには、必ず書き手である「人」がいる。読書も人と話すのと同じコミュニケーションの一つと思えば、確かになるほど、なのだ。読んでみて「好き」と思う本もあれば、「苦手だな」と思う本もある。夢中で読んでしまう本もあれば、読み進めるのに苦労する本もある。装丁に惹かれて読んでみたけれど、途中で読むのをやめてしまったり、人に勧められ、なんとなく読んでみたら、とても気に入ったり……。人づきあいに似てないだろうか。


 そして、本が人なら、雑誌は世界だ。テーマも見せ方も違う雑多な企画が集まり、一つの雑誌の名の下に、まとまった塊を構成する雑誌は、さまざまな人が行き交う街でもあり、国でもある。私の頭には、そんなイメージが浮かんだ。



 総額表示義務化の件は、出版物だけでなく、他の商品にも関係する話だ。なぜ出版物だけ、私たちはわっと「このままにしてはいけない」と思ったのだろう。出版物は、自分が働く業界という欲目もあるが、やはり他の日用品などとは違う存在なのだと思う。私たちは、本や雑誌の向こうに、人の存在を感じるのではないだろうか。だからこそ、手に取りたくなり、買いたくなる。直接、その人に会うことはなくても、文章を通して書き手の考えを知ったり、新しい世界を知ったり、物語に魅了されたりする。共感することもあれば、反発を感じることもある。それも相手を傷つけることなく、自分なりのペースとほどよい距離感で交流できるのだ。



 そんな本が、一部であっても、価格表示という、現状のままでも解決できる問題で、この世からなくなるかもしれない。それは、1人の人間が消されていくようなものだ。一挙一投足が注目されるスターでなくても、家族や友人など、誰にでも大切な人はいる。また、これから出会い、人生を変えるきっかけになるかもしれない人も。そんな存在がふっと消えてしまう。その痛みを本に感じるからこそ、総額表示義務化に抵抗を感じるのだろう。



 私の知り合いの編集長は、担当する文庫の販売を継続するか否か、ラインナップの見直しをするときに、毎回、脂汗をにじませながら増刷を諦めるタイトルを選んでいる。ほぼ絶版にするのだから、心のなかでは涙も流しているだろう。なかなか外部には伝わらないが、出版社のなかには、自分が担当した本でなくても、1冊の本の行く末に悩み、読者に届けたいと思っている人たちが大勢いる。また、1冊の本や雑誌を作り上げ、読者に届けるまでには、著者だけでなく、編集者やカメラマン、イラストレーター、デザイナー、校閲者、印刷会社の担当者、出版社の営業、流通担当者、書店員など、大勢の人が関わっている。とても効率の悪い世界だ。だが、私たちが暮らす世界が反映されていると思えば、多くの人が1人(1冊)を支え、助け合うのは当たり前のことだ。



 本や雑誌を単なる商品=モノと感じるのか、あるいは、人と感じるのか。総額表示義務化に対する反応には、そんな違いも隠れているのではないだろうか。



閲覧数:11回
bottom of page