top of page

上野の文化をつなぐウェブサイト「Tokyo Ueno Wonderer」に執筆

更新日:2020年9月19日


上野の文化をつなぐ新しいウェブサイト「Tokyo Ueno Wonderer」に執筆しました。


上野は上野公園を中心に美術館や博物館、大学、劇場と文化施設が揃っているだけでなく、上野駅という東日本の窓口とも言える巨大ターミナルを抱え、さらにアメ横などのにぎやかな商店街なども揃っています。「Tokyo Ueno Wonderer」は、そんな「上野の文化」を横断的につなぎ、その魅力を発信するウェブサイトです。


昨年秋から制作に参加し、上野に通い、取材原稿を執筆しました。一番最初に取材したのは、現代美術家の日比野克彦さんが総合プロデューサーを務める「UENOYES2019」。2日間に渡るスペシャルイベントの企画をいくつか取材しました。


その他に「上野の森美術館」や「東京都美術館」なども取材したのですが、私個人としても、文化を鑑賞するだけでなく、自分の手で描いたり、参加する楽しみ方が「上野」にはあることを知りました。


新型コロナウイルス感染症で美術館等にはちょっと行きにくくなってしまいましたが、上野の魅力を再発見しに、興味を感じた場所に出掛けてみてください。




[執筆した記事一覧]


《UENOYES 2019》

UENOYES 2019〜ダイバーシティな上野で芸術の秋を堪能


人類進化学者の海部陽介がアーティストたちと語る! なぜ人類は海の道を渡ったのか


上野通になれる!公園をディープにめぐる30分のミニツアー開催


DOMMUNE〜現代美術家・宇川直宏が見た上野の魅力


《とびらプロジェクト》


美術館×大学×市民がアートで社会を変える!「とびらプロジェクト」を知っていますか?


《上野の森美術館》


作家を育て、アートを生む。上野の森美術館のアートスクール


初心者もベテランも。上野の森アートスクールで一日体験


《東京都美術館・国際こども図書館》


「公募展のふるさと」東京都美術館で子どもをモチーフに現代作家6人が共演


東京都美術館「子どもへのまなざし」展ギャラリートーク担当学芸員だからわかる作品の魅力と楽しみ方



東京都美術館と国際子ども図書館が「子ども」をテーマに連携イベント①


東京都美術館と国際子ども図書館が「子ども」をテーマに連携イベント②





閲覧数:25回
bottom of page